LIFESTYLE

梅雨どきに米粉パンがうまく焼けない理由と、私がやっている対策5つ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

梅雨時期のじめじめ、ムシムシ…。台所に立つのもちょっとしんどく感じるこの季節、米粉パンの出来がいつもと違うと感じたことはありませんか?

  • べちゃっとする

  • 発酵が読めない

  • 外側が焼けてるのに中がどこか生っぽい…

そんな「梅雨どきあるある」の原因と、私が実際に試してよかった小さな工夫をまとめました。

失敗の主な原因:湿気と温度の変化

① 湿度が高く、生地が水っぽくなる

→ 空気中の水分を含みやすく、生地がダレやすくなります。

② 室温が高く、発酵が進みすぎる

→ 過発酵になり、ガスが抜けてしまうことも。

③ オーブン内の蒸気がこもって、焼きムラが起きる

→ 外は焼けてるのに、中が生焼けになる場合あり。

私がやっている対策5つ

 1. 湿度の高い日は【水分量を5〜10%減らす】

米粉は吸湿性が高いので、普段と同じ分量だとゆるくなりがち
→ 「この時期は少し少なめ」で様子を見て、調整します。

2. 発酵は「目」で見る 時間ではなく “ 状態 ” 重視

気温と湿度で発酵が早く進みすぎることが多い梅雨。
→ 「〇分発酵」ではなく、見た目と触感でチェック
例:高さが1.5倍〜2倍/指で押して少し戻るくらい、など

 3. 発酵はオーブン or ホームベーカリーで管理

→ 室温発酵はブレやすい時期。一定温度で安定発酵できると安心◎
 → ホームベーカリーの発酵機能だけ使うのもおすすめ!

 4. オーブンは【しっかり予熱+焼成中はなるべく開けない】

→ 湿気で焼きムラが出やすいので、庫内温度を下げないように注意。
 → 焼き色がつきにくい時は、最後3分だけ上段に移動&少し高温にすると◎

 5. 仕上げは“せいろ”で温め直しがおすすめ♡

→ 焼いたパンがベタついても、せいろで温め直すとふっくら復活
 パンの香りもやさしく戻って、心までほぐれます🫶

さいごに

梅雨どきの米粉パンづくりは、ちょっと難しく感じる日もあるけれど
季節と対話しながら焼くって、案外心が落ち着く時間だったりもします🌿

同じように「なんかうまくいかない…」って感じていたどなたかのヒントになれたら嬉しです♡

ホームベーカリーで失敗なし!初心者さん必見!ふわふわもちもち米粉パン【グルテンフリー対応】グルテンフリー生活を始めたいけど、パン作りはちょっと難しそう…と感じることはありませんか?特に米粉パンは、小麦パンとは作り方が違うので、...
どの米粉を選べばいい?用途別おすすめ3選米粉って種類がたくさんあって、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。実は「どれでもOK」な米粉は意外と少なくて、用途に合ったものを選ば...
ホームベーカリーで作れる!定番の米粉パンアレンジ5選【初心者OK】米粉パンをホームベーカリーで手軽に作ってみたいけど、「いつも同じ味で飽きるかも…」そんな風に感じたことはありませんか? この記事では、...